フジクジラ杯に参加してきました
2017年11月18日 ハイキュー!!バボカ!! 大会レポート コメント (1)
こんにちは、こんばんは。ぶんぶんです。
今回はみやたさんが主催された“フジクジラ杯”という非公認自主対戦イベントに参加させていただきました。久しぶりに対戦レポをかこうかなと思います。
“フジクジラ杯”、参加者はなんと20名!!くらい!!予選と本戦が設けられている大会です。
特別ルールとして『自分も戦えるって 証明しろ!!!』と『反撃の狼煙の一本だ』の『ドローフェイズ』のアイコンがなくなるというルールが設けられての対戦です。普通に考えたら青城が強くなるので、メタは青城<伊達工<音駒 or 梟谷≦青城って感じで考えていました。あとのところは知らん。
普段能力テキストなしだと使いにくいデッキが日の目を浴びるので、デッキ考えるのが面白くなるルールでしたね。
せっかくだし本戦まであがるぞ!!って感じで参加させていただきました。
使用デッキはオーソドックスな青城。
さっきデッキ考えるのが~といったな。あれは嘘だ。いや嘘じゃないんだけど。
だってつよいんだもん・・・。これまで使っていたデッキとの変更点は、伊達工と月島対策として4頂『岩泉 一』を1枚8頂『岩泉 一』へ替えました。『村人Bも戦えます!!!』についてはミラーでの弱さを考えて最後まで迷ったのですが替えませんでした。
対戦スキルの点では、結果論になりますがミラーの対戦経験を積まなかったのが痛かったです。
予選
1戦目 さくさん 月島音駒デッキ 勝ち
じゃんけん勝って大王様サーブからスタート。1セット目に『村人Bも戦えます!!!』をひけたり、2回目のサーブでも大王様サーブできたりと理想的な回りをして勝利。
お相手環境を見たブロック型デッキであまり相性よくなかったですが、この対戦ではブロック札とアクションを引かれませんでした。
2戦目 きみさん 菅原音駒デッキ 勝ち
菅原音駒に対しては、相手が回るところまでいってしまうとこちらの引き方次第でなすすべなく負けてしまうので、セット先行することとブレイクタイミングを間違えないことが大事です。立ち上がりは1戦目より鈍かったものの、1セット先行できたのでその有利が消えないうちに2セット目を確保。最後はMVP岩泉のハンド交換で目論見外させ勝利。ほんとに1セット目の取り合いですね。
3戦目 フジヤさん 青城デッキ 負け
ミラー。自分のマリガン基準の甘さがそのまま負けに繋がりました。サーブとったとき『いつも通りでいい 俺に勝負させろ』がアクション1枚の状態でキープはダメですね。後攻1ターン目の6点が拾えず、1セット先行されて覆せなくて負け。
予選は3戦でした。全勝者以外はオポネントで計算するため、2連勝した時点で本戦出場は決定していたという。
ちなみに本戦でのデッキ変更なしです。
全8名で青城4、菅原音駒2、梟谷1、条禅寺(複数校混合)1というデッキ分布でした。
本戦
1戦目 フジヤさん 青城デッキ 負け
あれ、さっきもやったような・・・?『村人Bも戦えます!!!』を置くべき場面でキープしてしまい、その1枚が響いて負け。及川さんはデッキボトムで眠ってました。
ということでベスト8で終了。あと1回勝てていたら、ベスト4が「それ群馬でやれよ!」会になれていただけに本戦での負けは残念です。キチンと時間作って練習しなきゃダメですね。
優勝は菅原音駒デッキを使ったしいなさん。安定して勝てていて、強いですね。おめでとうございます。
僕はベスト8の賞品として天童のラバストと原作缶バッジをいただきました。ありがとうございます!
その後は二次会に参加させていただき、皆さんとお話させてもらいました。初めてお会いする方、久しぶりに会う方も多かったですね。これからよろしくお願いします。
最後はいつも通り?大地さんの車に乗せてもらって帰宅。ほんといつもありがとうございます。
非公認自主対戦イベント、やっぱりいいですね。いつも参加させていただく立場で心苦しいですが、友人が増えたりプレイングを学ばせてもらったりとほんとうに楽しませていただいています。
ひとつだけ、横の卓みてて思ったんですが、バボカってエクストラターンだと決着つきませんね。だからって代案があるわけではないんですけど・・・。
主催いただいたみやたさん、誘っていただきありがとうございました。バボカで素敵な思い出が増えました。また、次の日おこなわれた“ポケモンカードゲーム シティリーグ”バトロコ柏での優勝おめでとうございます!
運営にたずわっていただいたゆさまさん、ありがとうございました。スムーズに大会をすすめられていてさすがだなと思いました。
フジクジラ杯参加者の皆さんもありがとうございました。対戦できなかった方も、今後機会があったら遊んでください。あと年内はJFですね。イラスト展以外に対戦スペースもあるといいな。。。
以上です。
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。
今回はみやたさんが主催された“フジクジラ杯”という非公認自主対戦イベントに参加させていただきました。久しぶりに対戦レポをかこうかなと思います。
“フジクジラ杯”、参加者はなんと20名!!くらい!!予選と本戦が設けられている大会です。
特別ルールとして『自分も戦えるって 証明しろ!!!』と『反撃の狼煙の一本だ』の『ドローフェイズ』のアイコンがなくなるというルールが設けられての対戦です。普通に考えたら青城が強くなるので、メタは青城<伊達工<音駒 or 梟谷≦青城って感じで考えていました。あとのところは知らん。
普段能力テキストなしだと使いにくいデッキが日の目を浴びるので、デッキ考えるのが面白くなるルールでしたね。
せっかくだし本戦まであがるぞ!!って感じで参加させていただきました。
使用デッキはオーソドックスな青城。
さっきデッキ考えるのが~といったな。あれは嘘だ。いや嘘じゃないんだけど。
だってつよいんだもん・・・。これまで使っていたデッキとの変更点は、伊達工と月島対策として4頂『岩泉 一』を1枚8頂『岩泉 一』へ替えました。『村人Bも戦えます!!!』についてはミラーでの弱さを考えて最後まで迷ったのですが替えませんでした。
対戦スキルの点では、結果論になりますがミラーの対戦経験を積まなかったのが痛かったです。
予選
1戦目 さくさん 月島音駒デッキ 勝ち
じゃんけん勝って大王様サーブからスタート。1セット目に『村人Bも戦えます!!!』をひけたり、2回目のサーブでも大王様サーブできたりと理想的な回りをして勝利。
お相手環境を見たブロック型デッキであまり相性よくなかったですが、この対戦ではブロック札とアクションを引かれませんでした。
2戦目 きみさん 菅原音駒デッキ 勝ち
菅原音駒に対しては、相手が回るところまでいってしまうとこちらの引き方次第でなすすべなく負けてしまうので、セット先行することとブレイクタイミングを間違えないことが大事です。立ち上がりは1戦目より鈍かったものの、1セット先行できたのでその有利が消えないうちに2セット目を確保。最後はMVP岩泉のハンド交換で目論見外させ勝利。ほんとに1セット目の取り合いですね。
3戦目 フジヤさん 青城デッキ 負け
ミラー。自分のマリガン基準の甘さがそのまま負けに繋がりました。サーブとったとき『いつも通りでいい 俺に勝負させろ』がアクション1枚の状態でキープはダメですね。後攻1ターン目の6点が拾えず、1セット先行されて覆せなくて負け。
予選は3戦でした。全勝者以外はオポネントで計算するため、2連勝した時点で本戦出場は決定していたという。
ちなみに本戦でのデッキ変更なしです。
全8名で青城4、菅原音駒2、梟谷1、条禅寺(複数校混合)1というデッキ分布でした。
本戦
1戦目 フジヤさん 青城デッキ 負け
あれ、さっきもやったような・・・?『村人Bも戦えます!!!』を置くべき場面でキープしてしまい、その1枚が響いて負け。及川さんはデッキボトムで眠ってました。
ということでベスト8で終了。あと1回勝てていたら、ベスト4が「それ群馬でやれよ!」会になれていただけに本戦での負けは残念です。キチンと時間作って練習しなきゃダメですね。
優勝は菅原音駒デッキを使ったしいなさん。安定して勝てていて、強いですね。おめでとうございます。
僕はベスト8の賞品として天童のラバストと原作缶バッジをいただきました。ありがとうございます!
その後は二次会に参加させていただき、皆さんとお話させてもらいました。初めてお会いする方、久しぶりに会う方も多かったですね。これからよろしくお願いします。
最後はいつも通り?大地さんの車に乗せてもらって帰宅。ほんといつもありがとうございます。
非公認自主対戦イベント、やっぱりいいですね。いつも参加させていただく立場で心苦しいですが、友人が増えたりプレイングを学ばせてもらったりとほんとうに楽しませていただいています。
ひとつだけ、横の卓みてて思ったんですが、バボカってエクストラターンだと決着つきませんね。だからって代案があるわけではないんですけど・・・。
主催いただいたみやたさん、誘っていただきありがとうございました。バボカで素敵な思い出が増えました。また、次の日おこなわれた“ポケモンカードゲーム シティリーグ”バトロコ柏での優勝おめでとうございます!
運営にたずわっていただいたゆさまさん、ありがとうございました。スムーズに大会をすすめられていてさすがだなと思いました。
フジクジラ杯参加者の皆さんもありがとうございました。対戦できなかった方も、今後機会があったら遊んでください。あと年内はJFですね。イラスト展以外に対戦スペースもあるといいな。。。
以上です。
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。
コメント
ベスト8おめでとうございます!
また次回も宜しくお願いします˃o˂