こんばんは、ぶんぶんです。
今回はみやたさん、ゆさまさんが主宰された【ハイキュー!!完結記念バボカしながらハイキュー!!を語り続ける会2020in浜松】(以下バボカ会)に参加してきたのでレポートしたいと思います。

まず事前準備。バボカ、あまりにも久しぶりすぎてまずは掘り出すところからでした。昔このストレージにいれたかもな~と思ったカードがマットレスの下から出てきたり、デッキはまとまってるはずだと思ったら39枚しかなかったり、未開封のDVDを開封したりしながら1年ぶりくらいにデッキを組みました。また、時間が合った時にしいなさんに練習に付き合ってもらい、現実的でないコンボは抜けていきました(11弾N『もういる』で11弾頂『牛島若利』を加速するデッキなど)
さてデッキ構築完了!あとはプロキシを印刷するだけ!と思ったらバボカ会の前日にバボカ公式HPが閉鎖されるという。なにかの運命なのだろうか・・・。

当日浜松へは大地さんの車で連れて行ってもらいました。いつもいつも本当にありがとうございます。到着するともう対戦している方もいらっしゃいました。チラッとみたらたしか『条善寺』vs『田中烏野』で、さっそく浜松という土地の洗礼を受けた気分でした。手洗いうがいアルコール消毒など感染対策をバッチリおこない、僕らも遊び始めることに。初対面の方もいらっしゃいましたが、最初にちゃんと紹介してくれたのが嬉しかったです。11弾R『岩泉一』11弾N『天童』で11弾頂『牛島若利』を加速するデッキを持っていったら、伊達工→伊達工→ブロック白鳥沢と当たるという悲劇。浜松、コワッ・・・。ほかにも青城や月島など回して久しぶりのバボカをめっっっちゃ楽しみました。
15時からはみたさんが持ってきてくださったボドゲをプレイ。コードネームが面白すぎた。ぱぐさんの『習慣』での3枚抜きは熱くなりましたし、僕の放った渾身の『ジョジョの奇妙な冒険2部』『伏黒恵』が伝わらなかったときにはもどかしさを感じました。なにより木下さんに『乗り物』で2枚抜かれたときは社会の不条理を呪いました。
そんなこんなであっという間に19時になり会は終了。全員昼ご飯食べるのを忘れるくらい熱中していました。いやあ面白かった。

主宰いただいたみやたさん、ゆさまさん。本当にありがとうございました。
浜松で初めてお会いした方も、これからよろしくお願いします。木下さんはポケカもやってるとのことなので、また遊べたらうれしいです。
そして大地さん、行き帰り運転ありがとうございました。次は大地カップですかね。運営お手伝いしますよ。


以上です。
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。
ぶんぶん杯ご参加ありがとうございました。
ぶんぶん杯ご参加ありがとうございました。
ぶんぶん杯ご参加ありがとうございました。
こんばんは。
先日、以前告知したバボカ大会、ぶんぶん杯を開催させていただきました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
また景品提供してくださった card forest さん、ありがとうございました。

今回は私含め8名での大会となりました。
デッキ分布は烏野1、音駒2、青城1、梟谷1、白鳥沢3でした。
予想外に白鳥沢が多く、対して伊達工は0という結果に。
白鳥沢は公認大会休止直前にDVD特典で配布された『 白鳥沢学園高校 100本サーブ』の存在からデッキパワーが増し、使用者が多くなりました。伊達工は音駒に採用される『日向が光れば光る程 相手のブロックは目がくらむのさ』や、天童デッキはじめとするツーアタックが多く採用されるデッキに明確に不利がつくので避けられたかたちだと思います。

優勝はしいなさん。菅原音駒を使用されました。デッキレシピは1枚目の写真です。相変わらずおつよい、おめでとうございます。
準優勝は私、ぶんぶん。青城の上振れで予選全勝、決勝トーナメント初戦を勝利するも肝心の決勝で及川さんしか引かずに負け。ある意味青城っぽいかたちで落ち着きました。
3位はらんぱくさん。梟谷を使用されました。3位決定戦ではきみさんとの対決に見事勝利。どちらにしろ景品はたまご邸に持ち帰られるという勝負でしたね。

景品は私の家で眠っていたバボカやプライズを用意しました。またほかにも、冒頭にも書いたとおり以前このDNでも紹介したカードショップ、 card forest さんに協力いただきました。ありがとうございます。
加えて、当日参加者のみなさんにハイキュー!!で好きなキャラクターをお聞きし、対象のカードにサインをかいてもらい景品とさせてもらいました。ちなみに1位のしいなさんが自分のぶんをのぞいてぜんぶ持って帰りました。記念になったらうれしいです。
参加者のみなさん、ご協力ありがとうございました。


以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは、お久しぶりです。ぶんぶんです。
前に日記を書いてからは仕事の合間をぬってポケカをしたりスプラトゥーン2をしたりしていました。CL京都はマッシルガンで参加するもまったく振るわず3-3で終了。またJCSは仕事でいけませんでした。悲しい。それからは一軒目ポケカさんでしかポケカもできてないです。しかし最新弾はなんだかんだ買ってしまうという。ゼラオラGXも楽しみです。お金が・・・。

さて、今回は久しぶりにバボカの記事です。これまでフジクジラ杯、しいな杯、プチDPCSなどお友達の主催する大会に参加させていただいてましたが、いよいよ自分で主催してみようと思います。


~ぶんぶん杯~
ハイキュー!!バボカ!!東京自主トーナメント大会
【日時】7月1日(日)
受付:13:00~13:20
予選:13:30~15:00
本戦:15:10~16:30
【会場】アットビジネスセンター池袋駅前 本館 803号室
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-3-5 池袋伊藤ビル
【参加費】1000円
【特殊レギュレーション】
HV-04-044「自分も戦えるって 証明しろ!!!」
上記カードの[ドローフェイズ]タイミングアイコンを禁止とします。
ご了承の上、デッキ構築のほど宜しくお願い致します。
【定員】12名
【事前予約制・先着順】
リプライまたはDMをお願い致します。こちらの記事へのコメントでも構いません。
定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります。

《予約者リスト》

しいな さん
きみ さん
らんぱく さん
キタショー さん
猫ワン さん

陽 さん
はるくん さん
ぶんぶん


(みやたさんのをパクリました・・・わかりやすかったんだもん。)
参加費は会場代です。禁止制限については僕が前から主張してる証明のドローフェイズ使用禁止。菅原音駒と青城がぜっっったい強くなるんで皆さんちゃんとメタってきてくださいね。
時間についてはわりとカツカツになりかねないかなーと思っています。またフリー対戦については大会終了後余った時間でおこないます。ティーチング希望の方がいらっしゃった場合、会場は変わってしまうものの、午前中の時間をつかって僕がおこなおうと思っています。
久しぶりにみんなでバボカで遊べるのがいまから楽しみです。奮ってご参加ください。

また今回、以前このDNでも紹介させていただいたカードショップ card forest さんより景品のご提供をしていただけることとなりました!
card forest さん、ありがとうございます!みなさんのご参加お待ちしております!


以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは、こんばんは。ぶんぶんです。
次はしいな杯の日記を書くと言ったな。あれは嘘だ。PCかえたら下書き全部吹っ飛んじゃったのだ。
ひとつだけ言っておくと、関西バボカ、美人が多かったです。

バボカ、大会休止しちゃいましたね。
僕自身のバボカは1月28日12:00~の矢向がラストでした。たしか伊達工で勝ち上がって決勝だけサインデッキにかえてmayaさんに負け。アクション外れまくったけど楽しかった。
現在は、非公認大会を続けていただけてる店舗があるようで嬉しい限りです。
僕自身、そのうち自分で非公認大会やりたいな、と思ってます。あまりに休みが不定期で予定組めてないけど。日程決まったらTwitterとかこのDNで告知するので、みなさんバボカのデッキとっといてくださいね。

バボカ始めて、続けていくなかで色々な人と会えて、対戦できて、お話できてよかったです。関西とか仙台に遠征するとは思わなかった。一つ一つの勝敗は覚えてないですが、つまんない試合はなかったです。ありがとうございました。
今はポケカにモチベが移行してますけど、バボカ、また再開してくれると信じてます。こちとらサインデッキまで作ったんだから再開してくれなきゃ困る。
めっちゃお別れみたいに書いてますけど、このDNは変わらず散発的な更新でまだまだ続けていきます。また、Twitterで繋がってる人なんかはこれからもよろしくお願いします。


以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ジャンプフェスタ2018に参加してきました。
こんばんは、ぶんぶんです。
今日はジャンプフェスタ2018に参加したのでレポートしたいと思います。
数日前までプロモがわからなかったり、抽選券の配布方法が外からだとよくわからなかったりしましたがいつものことなので割愛。そういうとこも含めてバボカ公式は好き。
入場後、toho animation のほうでDVD買ってからバボカステージに参加。ついて早々にじゃんけんしたらファイルをもらいました。ありがたい。
気になるバボカブースは・・・広くはない。今年はヒロアカTCGのほうが広かったようですね。新弾の先行発売もあったし。ちなみヒロアカのほうで大会に参加して2勝1敗でした。峰田デッキに先行発売されていたパックの耳郎ちゃんいれてTUEEEE!!!!してたらミッドナイトとエンデヴァーにわからされました。悲しい。

さて、バボカのほうの使用デッキは『白鳥沢キラキラデッキ』(バボガラス命名)。
早い話が白鳥沢サインデッキです。
もともと白鳥沢学園の白布 賢二郎というキャラクターが好きでした。10弾が発売される際3種のサインの平均能力値の高さを知り、6秘『牛島 若利』と合わせていつかデッキを組もう、と思っていました。11弾が発売され、11秘『瀬見 英太』を確認してからは思いがより強くなりました。また、去年のジャンプフェスタでプロモ『おみくじ 白鳥沢学園高校』をみたとき、このカードを使って速攻型の白鳥沢デッキを組めないかな?と思いました。
今年のジャンプフェスタに向けてこれらで仮組みしていたのですが、いまいち決定力に欠けていました。そこにMVP『牛島 若利』と映画のDVD特典『白鳥沢学園高校 100本サーブ』がカッチリはまり、このデッキが完成しました。もともと高い平均能力値をアクションで底上げし、さらに引いたアクションすべてをたたきつけてセットをとる速攻デッキです。どうやって集めたかって?愛だよ。
これまでの白鳥沢デッキは、打点型なら3ガッツの条件を満たすため出足が遅くなるか、天童デッキのように方向を変えて尖らせるしかありませんでした。そこに不安定であれ、速攻というかたちを取り入れられたのはよかったかなと思います。このデッキを本気で強くしたいならレシーブを10Nや11N『山形 隼人』及び11秘『瀬見 英太』(サーブ兼用)、トスをプロモ『白布&川西』、アタックを4S『牛島 若利』にして問答無用で10点を叩き込んでいくデッキにするのがよいと思います。

気になる戦績は・・・1勝7敗くらい。まさかの勝率12.5%。まだ勝ちきれるデッキではありませんね。
マリガン含めプレイングで詰められる部分はまだまだあったので、練習したいです。、また、プロモ『白鳥沢学園高校 100本サーブ』を使えば普通にセッターとアタッカーを出していくだけで常に6点が出せるというのは恐ろしく使いやすいですね。サーブ6点が現実的に打つことができることも大きい。なにより、このデッキはみんな大好きなカードなので使っててストレスやむかつくことがない。最高のデッキですね。


さて、明日(というか今日)は仕事でいけないため僕のジャンプフェスタ2018は終了です。明日もいかれる方は体調など気をつけて楽しんできてくださいね。
ジャンフェスバボカブース、本当に楽しいので来年もあるといいな。
おわったあとはその場にいた皆さんで食事をして帰りました。とても楽しかったです。もしかしたら会うのが今年最後になる方がほとんどかな・・・?また遊んでください。
とりあえずこれからは今日手に入れたプロモ『バレー部ポスター「烏、再び東京に舞う」』を採用した変人速攻でも組んでいこうかなと思います。今日配られた『日向 翔陽』も入ってくるかもしれませんね。難しい。楽しい。
1月20日(土)に予定されている第2回しいな杯で使おうかな。皆さんもご参加よろしくお願いします。
本日対戦してくださった皆さん、ありがとうございました。またバボカ公式の皆様、今年も楽しいイベントで時間がすぐにたってしまいました。毎年ありがとうございます。来年も、よろしくお願いします(笑)


以上です。
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。


プチDPCSに参加してきました。
プチDPCSに参加してきました。
こんにちは、こんばんは、おはようございます。ぶんぶんです。
今回は仙台でおこなわれた“第1回プチDPCS ”という大会に参加してきました。大地さんの運転で。ほんとありがとうございます。頭が上がらない・・・。
“第1回プチDPCS ”、主催はどんかくんさん。参加者は14名でした。僕と大地さんの2名が遠征組、あとは仙台のプレイヤーの方々のようです。

大会はスイスドローで予選をやって、4名で決勝ラウンドというかたち。
いくらか使用カードおよびデッキに制限がありました。カードのほうはいつもの山口、音駒、青城制限。デッキのほうは3戦のマッチ戦形式、デッキを2つ持ち込み1度勝ったらデッキ変更、2勝したらマッチ勝利というもの。マッチ時間は45分。詳しくはどんかくんさんのHPをどうぞ。
また事前にプレイシートに使用デッキを書き、お互い確認しあうという形式であったため相手の使っている学校がわかりました。試合前におおまかなゲームプランを立てられることも特徴でしょう。
使われるかなと思っていたデッキは変人速攻、月島、菅原音駒、リエーフor黒尾音駒、伊達、梟谷、打点白鳥沢、天童あたり。青城が一速遅くなる制限のかけ方だったので、その結果強くなるであろうデッキです。特に変人速攻は使っている方少ない印象ですけど強いです。一番怖かった。いなかったけど。

使用デッキ 月島デッキ、菅原音駒デッキ
この大会、最大で1マッチ3戦試合をおこなうことになります。しかしマッチ時間は45分と定められており、まともにやっていては終わりません。よって、能動的に負荷をかけられ試合終了までの時間が短くて済むこと、また手に馴染んでいるということでこれらのデッキをチョイスしました。
カードはいくらかこの大会に合わせて変更しています。11S『山口 忠』は木兎と岩泉へのけん制です。9Nでないのは、手札枚数少ないほうが戦い慣れているからです。
さっきの増えるであろうデッキのとこをみてもらえばわかるんですが、青城???2人くらいしかおらんやろwwというスタンスでした。初戦のとき、近くのテーブルの1年不可ガン積み青城をみて震えることになったのは別のお話。

予選
全試合月島→菅原音駒という順で使いました。試合直前、入れ替える予定のカードが1枚まったく別の弾のカードになっていてめっちゃ慌てるハプニングがあるもなんとか乗り越えました。

1戦目 きのこくん 条禅寺、梟谷
○○
小学生の子。しかしポケカでもバボカでも小学生に圧倒されたことは何回もあるので油断などしません。というかお相手の使用デッキ欄みてみたら条禅寺。ファッ!?ってなりました。1試合目、1ターン目に9S澤村で『乗りな』をおかなきゃならない手札で、「これ9N木兎入ってたら死ぬやんけ・・・。」と思うも入っていなかったようで態勢整えて勝ち。2試合目の梟谷はマリガンで6N『犬岡 走』『これが繋ぐということだ』2枚ずつキープして勝ち。対戦前にデッキ知れるからね。しょうがないね。

2戦目 大地さん 梟谷、伊達
✖○○
なんで仙台で大地さんとバボカしてるん・・・?
帰り道確認しあったんですけど、お互い全然この試合について覚えてない!動画卓だったのであとであがるのをみようかな。プレミばっかした印象なんで、細かくチェックしてほしくはないけど・・・。最後マッチ終了時間が迫り、威圧的なプレイングしてしまい申し訳ないです。キチンと相性のいいデッキあてて勝利。

3戦目 しおりさん 月島、青城
✖○○
多分仙台で一番強い人。初戦はミラーで敗北、2試合目は菅原音駒で取り返しました。
最終戦、こちら月島vsお相手青城。フルセットのラストターン、山から夏合宿を引くためのドローにかけるか、手札なくなるの覚悟で月島ブロックか迷い-6点のブロックを選択。お相手6点は受かる手札でしたが、及川が固まってしまったらしくボール返せず辛くも勝利。
バボカの一番困る、しかし面白い部分があらわれた対戦でした。

唯一の3連勝。予選1位で決勝トーナメント進出です。

決勝トーナメント
準決勝 大地さん 梟谷、伊達
✖○✖
なんで仙台で(ry そもそもさっき(ry
この試合、こちらが引くべきシーンでカードを引くことができず、またデッキのなかに眠る夏合宿に手を届かせることができず雪辱を果たされてしまいました。
まじめに書くと、最終戦こちら月島、相手伊達の対面でした。この対戦、いつもは証明→夏合宿の流れで勝っています。しかしこの大会においてはそのプランは8頂『山口 忠 』の枚数が少ないことから成立しません。また、このプランは月島で攻めきれなかったときの保険として用意されているもので、最初から頼るべきものではありません。1枚しか入っていない『夏合宿 烏野高校』に頼り切りで脆弱な戦術ともいえるでしょう。これまでの試合でそれらのことに気づくことができず、試合のプランニングを間違えたことが一番の敗因です。また、序盤レシーバーがたくさん確保できていたため、当初信じていたプランを遂行するのに都合がよかったことも拍車をかけました。残りの敗因は小さな間違いの積み重ねです。初手で8頂『山口 忠』をサーブエリアにおいてしまったこと、後半デッキの中にレシーバーが残っていないのに、それに気づかずブレイクする際の手札の置き方を間違えたこと。これに加えて大地さんが大きなプレイングミスをしなかったため負けました。
完敗ですね。

(勝手に)3位決定戦 カエデさん 伊達、梟谷
○○
主催に確認したところやってもやらなくてもいいよ~的なスタンスだったので試合開始。
2試合ともめっちゃ理想的に山札が回り勝利。5ノヤと『トータルディフェンス』で梟谷プロモ2種の打点を2回受けたときは感動しました。前の試合でもこう立ち回っていればよかったんだな・・・。

結果3位でした。
優勝はしおりさん。おめでとうございます!

このあとはさくらさんにフリーしてもらって、少しお話して早めに抜けました。
その後はジャンプステーション仙台やポケモンセンタートウホクに寄り、お土産買って牛タン食べて帰りました。うまい。

ということでたくさんの方にお世話になった旅行でした。
大地さんほんと運転ありがとうございます。また、準優勝おめでとうございます!
一緒にいってくれたきみさん、しいなさん、車内めっちゃ楽しかったです。またやりましょうね。
また“第1回プチDPCS ”主催されたどんかくんさん、ありがとうございました!楽しかったです。
対戦してくださったきのこくん、しおりさん、カエデさん、さくらさん。また仙台で初めてお会いした皆さん。これからよろしくお願いします。またぜひ遊んでください!
そういえばどうやらJFは対戦スペースあるようで。僕は16日に参加しようと思っています。完成するかわからないですが、とっておきのデッキを持っていくつもりなので見かけた方いたらぜひ声かけてください!
また、第2回しいな杯が1月20日(土)に開催されるそうです。
僕もいくつもりなので、そちらもよろしくおねがいします。


以上です。
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

フジクジラ杯に参加してきました
こんにちは、こんばんは。ぶんぶんです。
今回はみやたさんが主催された“フジクジラ杯”という非公認自主対戦イベントに参加させていただきました。久しぶりに対戦レポをかこうかなと思います。
“フジクジラ杯”、参加者はなんと20名!!くらい!!予選と本戦が設けられている大会です。
特別ルールとして『自分も戦えるって 証明しろ!!!』と『反撃の狼煙の一本だ』の『ドローフェイズ』のアイコンがなくなるというルールが設けられての対戦です。普通に考えたら青城が強くなるので、メタは青城<伊達工<音駒 or 梟谷≦青城って感じで考えていました。あとのところは知らん。
普段能力テキストなしだと使いにくいデッキが日の目を浴びるので、デッキ考えるのが面白くなるルールでしたね。
せっかくだし本戦まであがるぞ!!って感じで参加させていただきました。

使用デッキはオーソドックスな青城。
さっきデッキ考えるのが~といったな。あれは嘘だ。いや嘘じゃないんだけど。
だってつよいんだもん・・・。これまで使っていたデッキとの変更点は、伊達工と月島対策として4頂『岩泉 一』を1枚8頂『岩泉 一』へ替えました。『村人Bも戦えます!!!』についてはミラーでの弱さを考えて最後まで迷ったのですが替えませんでした。
対戦スキルの点では、結果論になりますがミラーの対戦経験を積まなかったのが痛かったです。

予選
1戦目 さくさん 月島音駒デッキ 勝ち
じゃんけん勝って大王様サーブからスタート。1セット目に『村人Bも戦えます!!!』をひけたり、2回目のサーブでも大王様サーブできたりと理想的な回りをして勝利。
お相手環境を見たブロック型デッキであまり相性よくなかったですが、この対戦ではブロック札とアクションを引かれませんでした。

2戦目 きみさん 菅原音駒デッキ 勝ち
菅原音駒に対しては、相手が回るところまでいってしまうとこちらの引き方次第でなすすべなく負けてしまうので、セット先行することとブレイクタイミングを間違えないことが大事です。立ち上がりは1戦目より鈍かったものの、1セット先行できたのでその有利が消えないうちに2セット目を確保。最後はMVP岩泉のハンド交換で目論見外させ勝利。ほんとに1セット目の取り合いですね。

3戦目 フジヤさん 青城デッキ 負け
ミラー。自分のマリガン基準の甘さがそのまま負けに繋がりました。サーブとったとき『いつも通りでいい 俺に勝負させろ』がアクション1枚の状態でキープはダメですね。後攻1ターン目の6点が拾えず、1セット先行されて覆せなくて負け。

予選は3戦でした。全勝者以外はオポネントで計算するため、2連勝した時点で本戦出場は決定していたという。
ちなみに本戦でのデッキ変更なしです。
全8名で青城4、菅原音駒2、梟谷1、条禅寺(複数校混合)1というデッキ分布でした。

本戦
1戦目 フジヤさん 青城デッキ 負け
あれ、さっきもやったような・・・?『村人Bも戦えます!!!』を置くべき場面でキープしてしまい、その1枚が響いて負け。及川さんはデッキボトムで眠ってました。

ということでベスト8で終了。あと1回勝てていたら、ベスト4が「それ群馬でやれよ!」会になれていただけに本戦での負けは残念です。キチンと時間作って練習しなきゃダメですね。
優勝は菅原音駒デッキを使ったしいなさん。安定して勝てていて、強いですね。おめでとうございます。
僕はベスト8の賞品として天童のラバストと原作缶バッジをいただきました。ありがとうございます!
その後は二次会に参加させていただき、皆さんとお話させてもらいました。初めてお会いする方、久しぶりに会う方も多かったですね。これからよろしくお願いします。
最後はいつも通り?大地さんの車に乗せてもらって帰宅。ほんといつもありがとうございます。

非公認自主対戦イベント、やっぱりいいですね。いつも参加させていただく立場で心苦しいですが、友人が増えたりプレイングを学ばせてもらったりとほんとうに楽しませていただいています。
ひとつだけ、横の卓みてて思ったんですが、バボカってエクストラターンだと決着つきませんね。だからって代案があるわけではないんですけど・・・。


主催いただいたみやたさん、誘っていただきありがとうございました。バボカで素敵な思い出が増えました。また、次の日おこなわれた“ポケモンカードゲーム シティリーグ”バトロコ柏での優勝おめでとうございます!
運営にたずわっていただいたゆさまさん、ありがとうございました。スムーズに大会をすすめられていてさすがだなと思いました。
フジクジラ杯参加者の皆さんもありがとうございました。対戦できなかった方も、今後機会があったら遊んでください。あと年内はJFですね。イラスト展以外に対戦スペースもあるといいな。。。


以上です。
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。
バボ1グランプリ東京 結果と使用デッキについて
バボ1グランプリ東京 結果と使用デッキについて
バボ1グランプリ東京 結果と使用デッキについて
こんにちは。相変わらずバボカが楽しいです。
バボ1グランプリ東京大会にでてきました。
わりと意気込んでのぞんだのですが、結果は初戦敗退でした。よわい。
大会にのぞむにあたり、みみさん、しいなさんとskypeで構築を詰めたり、環境を考えたりした時間はほんとうに楽しかったです。ありがとうございました。またやりましょうね。
ただしそのぶん結果がだせなかったことが悔しいし、不甲斐ないです。
敗因は自身のプレイングミスでした。つぎに繋げるとは軽くは言えませんが、これからバボカであそぶなかで少しでもプレイング制度を高めていきたいと思います。

上は懺悔でした。デッキ紹介にいきましょう。
さんざんskypeで詰めた末、今回持って行ったのは白鳥沢デッキと月島デッキのふたつでした。
環境の中心であった山口デッキに対しどちらもある程度勝てると考えたことが最大の理由です。また白鳥沢は伊達工以外にほぼ有利が取れ、月島デッキは全体をまんべんなく対応できると思えたことも理由となりました。

画像1枚目の白鳥沢デッキについて。
このデッキの目的は、11頂の白布→牛島の8点以上のアタックでセットをとることです。その他のカードはすべてその準備のためと考えてください。
基本単純なカードしか採用していないですが、1枚めんどくさいカードがあるので解説します。
11頂『白布 賢二郎』です。効果は『自分のレシーブキャラが白鳥沢で、このキャラが手札からトスエリアに出た時、相手のキャラ1体のガッツ2枚までを相手の手札に加えてもよい。』というもの。普通、手札2枚もどしちゃったら、相手のラリーの手助けになってしまうんじゃないの?と考えると思います。
しかし考えてみてください。バボカのカードの大半はアタック用カード、トス用カード、レシーブ用カードとわけられます。少なくともこれまであげてきた私のデッキをみてみると、その傾向はみられると思います。また対戦中、多くのプレイヤーが事故った~というときは、たいてい同じ用途のカードをひきすぎたときではないでしょうか。(ノヤ事故、及川事故、夜久事故etc...)
極論をいえば、11頂白布の効果は相手に手札事故を引き起こさせる効果です。手札に及川が2枚あるとき及川2枚を突き返されたら?国見があるとき渡と国見を突き返されたら?困りますよね。さらにそのうえで8点要求をされたらどうでしょう。手札は多いけれど、ブレイクせざるを得ないということになるのではないでしょうか。
当然、戻すカードについては考える必要があります。8点を受けられないように+2属は極力戻さないようにしましょう。また、補助として10N及川が入っています。相手が手札に戻されて嫌がるカードを見つけましょう。
このデッキは10点をブロックで返されること、ガーッガンでアタックキャラとトスキャラがいなくなることから伊達工に勝つことはできません。相性0:10で負けます。当たらないように祈りましょう。

画像2,3枚目の月島デッキについて。
画像2枚目のデッキはバボ1大阪大会で3位となった名古屋のイシダさんのデッキです。今回掲載許可をいただきましたので載せさせていただきました。また3枚目は11弾環境に合わせて私が変え、実際に東京で使用したものなのですが改悪した感がつよいです。もとのレシピがきれいすぎる・・・。
このデッキを回してみて抱いた感想は、すごいやばい強い(語彙力ナシ)ということです。
各カードが、この枚数入っていないとひかないけど、これ以上増やすと手札にダブつくというギリギリのラインを見事にとらえていてとても回しやすいです。また青城には1セット目10N月島とトータルディフェンス、伊達工や天童にはツーアタック、烏野音駒にはたかが部活と夏合宿でがっぷりよつに戦うなど各校に対するプランを明確に定められており、現実的にそのプランを運用することができるという点を強力だと思いました。
イシダさん、とてもよいデッキをありがとうございました。練り上げられていて、感動しました。このようなデッキを組めるようになりたいです。


とても長くかいてしまいました。そのうえで白鳥沢デッキについてはまとまってないというね。こちらについては近日中に回し方について解説する動画を撮影する予定ですので、その際に加筆したいと思います。また月島デッキについては、ブロック主体ということでいまいちテンプレのさだまらないデッキだったけど、このレシピはそうなれるんじゃないかなと思っています。


以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ハイキュー!!バボカ!! バボカ部親善マッチ 2月の戦績
ハイキュー!!バボカ!! バボカ部親善マッチ 2月の戦績
ハイキュー!!バボカ!! バボカ部親善マッチ 2月の戦績
3週間ぶりくらいの更新。今後月1更新になりそうな予感・・・。
2月は親善マッチの賞品が梟谷に変わったり、先日第8弾が発売したりしましたね!みなさんお目当てのカードは当たりましたか?僕はなんと頂及川さんと特殊及川さんが当たるboxをひくことができ驚きました。お前俺のこと好きね。
月終わりにはちょっと早いけれど、2月はもう親善マッチにでられないので更新。結局親善マッチには4回参加しました。また第8弾発売日にはカードキングダム練馬春日店で行われた深夜販売にて遊んだあと、そのままジャンプショップでの発売イベントに参加しました。


2月4日 バボカ部親善マッチ@カードキングダム溝の口店
使用デッキ:鞭打つ脳音駒
4勝0敗 優勝
この日はMVPカード変更初週ということで16人と参加人数が多かったのですが、なんと優勝できました!最後の試合はデッキが同じタイプのミラーマッチだったのですが、1セット目をもぎ取ってそのまま押し込むというプランを遂行できて勝ち。最後は21点を叩き込みました!
なんとか1週目で梟谷MVPカードを手に入れることができました。それと(9戦ですが)このデッキでの大会勝率100%を達成。うれしい。

2月18日 バボカ部親善マッチ@カードキングダム溝の口店
使用デッキ:スパイダーマンデッキ
2勝1敗
デッキ名は変わりましたが前に使った運動能力トリオデッキを改造したものです。2週間ぶりのバボカで『乗りな』は使いこなせないと思って『―見よ 古兵、 烏野の復活だ』に変更。
1回戦2回戦とポンポンと勝ち上がれたのでこのまま優勝できるかな、と思うも調子に乗るのはそこまで。決勝戦vsモミノキさんで回収兼打点型烏野デッキに当たって途中プレミもあり負け。回収同士の試合でブロック飛ばしたのが間違いでした。

2月21日 バボカ部親善マッチ@ CARD BOX 青馬堂書店矢向店
使用デッキ:新しい鉄壁デッキ
2勝1敗
この日は初めての矢向。住居の関係で4月以降お世話になると思います。よろしくお願いします。
この日は1回戦でモミノキさんにリベンジし2回戦のvs真白さんにも勝利するも、決勝で『がんばれ』の入った回収型音駒に当たって負け。この試合は1セット目からブロック飛ばし続けてしまいガッツたまっていなくて負けてしまいました。プランからして変えなければダメですね。そして決勝での負け癖がついている・・・。

2月22日 バボカ部親善マッチ@カードキングダム川口駅前店
使用デッキ:新しい鉄壁デッキ
2勝1敗
ひさしぶりの川口。新弾発売直後で人数多いかなと思うもいつものメンバー?な感じの9人。新環境についていろいろと話ができて楽しかったです。
試合自体は2回戦で回収型音駒握ったリフィーさんに負け。フルセットの最終セットで『ガーッガンッ!!』『最強の防御で最強の攻撃 それがブロック』連打する展開に持ち込めたものの受けきられました。ここまでやって無理だとちょっとキビしいなあ・・・。

2月20日 バボカ!!第8弾深夜販売@カードキングダム練馬春日店
使用デッキ:ハンデス青城デッキ
この日はカードキングダム練馬春日店にておこなわれたバボカ8弾の深夜販売にいってきました。これはお店が夜通し開いてくれて、20日の0時から新弾を発売してくれるというイベントです。またその際には大会もおこなわれるので新環境を日本で最初に体感することができます。お金の関係で僕は2boxしか購入しなかったのですが、周りにはカートン買い(12box)という単語が飛び交っていました。こわい。
大会では新しい及川さんをいれたハンデス青城デッキを使用。せっかくだし気合いいれるぞーと思うもなんと和久南と伊達工の前に完敗。こ、効果が刺さんねえ・・・。刺さるようにデッキ構築を変えなきゃだめですね。
第8弾発売後(おそらく)日本初優勝はokaさんの伊達工業デッキでした。ずっと黄金川 貫至と一緒に戦いたい、と言っていただけにまさに会心の優勝だったのではないかなと思います。ほんとうに、おめでとうございます!(あと今ほぼレシピをパクってつかってます・・・。とてもいいデッキに思えたもので・・すみません。)
カードキングダム練馬春日店様、ほんとうに楽しいイベントでした!ありがとうございました。

2月20日 バボカ部 春の全国予選!! @JUMP SHOP東京ドームシティ店
使用デッキ:ハンデス青城デッキ、スパイダーマンデッキ
深夜販売から直接公式イベントへ参加。途中テンションがやばいとツッコまれるもしょうがないと開き直りました(笑)会場に到着するとまずはバボウズめくり。実はここでバボウズめくり初勝利してたり。
その後のフリー対戦では公式の方々にハンデス青城デッキで挑戦。近藤さんの伊達工デッキに完敗したり翔さんの戦術的ワンポイントツーセッターデッキに惜敗したりバボかなさんの烏野デッキにサービスエース3本で勝利したりしました。その後もデッキを変えながらフリー対戦しておひさしぶりの方やはじめましての方と楽しみました。これからよろしくお願いします!ただ、この日は用事があったのでフリー対戦のみ楽しんで帰宅しました。残りたかったなー・・・。
バボカ公式の皆様、本当に楽しいイベントでした!最後までいられなくて残念だったけど、お話できてうれしかったです!


長くなりました。ここまで読んでいただきありがとうございました。
ハンデス青城デッキは今度バランス青城デッキについてまとまったときにあげますね。いまはもう崩してしまったもので・・・。
親善マッチで対戦してくださった皆様、ありがとうございました。カードキングダム溝の口店様、CARD BOX 青馬堂書店矢向店、カードキングダム川口駅前店様、運営ありがとうございました。
カードキングダム練馬春日店様、深夜販売のイベントをおこなっていただきほんとうにありがとうございました。バボカ公式の皆様、JUMP SHOP東京ドームシティ店様、イベント運営ありがとうございました。また遊びに行きますね!
深夜販売や公式のイベントでお話や対戦していただいた皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

ハイキュー!!バボカ!!親善マッチ 1月の戦績
ハイキュー!!バボカ!!親善マッチ 1月の戦績
ハイキュー!!バボカ!!親善マッチ 1月の戦績
みなさまあけましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくおねが・・・ってもう2月じゃないか!!!!
ということでおひさしぶりです。ぶんぶんです。
1月中もバボカプレイはしていたのですが、時間が取れずDN書くのも滞ってしまいました。気を付けたいですね・・・。
1月に参加した親善マッチは4回。1週に1回いってた計算ですね。そんなことないけど。さすがに対戦の流れすべては覚えていないので使用デッキと戦績、覚えている部分だけ。


1/4 バボカ部親善マッチ@カードキングダム川口駅前店
使用デッキ:運動能力トリオデッキ
1勝1敗
新年一戦目はvsコウキさん。このデッキ、コウキさんが先に組まれていたのを参考に組んだんですが。さすがに動きぜんぶわかられていて負け。

1/7 バボカ部親善マッチ@カードキングダム溝の口店
使用デッキ:鞭打つ脳音駒
3勝0敗 優勝
3戦目は回収型音駒との対戦。こちらのデッキは長期戦用には組んでいないので、いかにして中盤で勝負を決めきるかが大切な試合でした。
そのためには1セット目をもぎとることが必要なのですが、この日はなんとかそのノルマをクリア。その後は6N『犬岡 走』を使わせて高打点受けきれなくしてから鞭脳で詰めて勝ち。

1/14 バボカ部親善マッチ@カードキングダム溝の口店
使用デッキ:傘デッキ
0勝2敗
1戦目はmayaさんのマイナステンポデッキ。だからブロックデッキ握るとブロ不可踏むのやめーや・・・。ボコられました。

1/21 バボカ部親善マッチ@カードキングダム溝の口店
使用デッキ:鞭打つ脳音駒
2勝0敗 優勝
1戦目はvs真白さんの烏野デッキ。1セット目強く組んでるはずが先制されてあせりますが、なんとかまくることができて勝ち。やっぱ7頂研磨強いわ。


以上のように1月は2回優勝できました。全敗の日がある・・・?たまにはそんなこともあるさ。


ここで使ったデッキの解説を。
ひとつめの運動能力トリオ、通称3バカデッキは・・・。いまみるとすごい組み方してますね。よくサーブできたもんだ。コウキさんのを参考にしたと書きましたが、どうやらぼくのほうで悪く改造してしまったようです。
今組むとしたらツナコン以外のノヤを減らして日向と田中を積むことから始めます。あとはアクションの調整ですがここは難しいので追い追い。
戦い方ですが、このデッキは早々に崩してしまったので深い考察はできていないです。ただし僕は田中→日向→西谷で繋げれば確実に相手に3枚使わせることができるデッキと思って運用していました。それが強いかはわかんないです。

ふたつめの鞭打つ脳音駒デッキは、現7弾環境でぼくがメインとして使っているデッキです。ガッツをためながら1セット目を先制し、そのまま鞭と脳で中盤戦のうちにゲームを終わらせにかかれるよう構築しています。音駒はもともと1セット目に強いといわれますが、それを確実に奪うため『わらった』『村人Bも戦えます!!!』を積んでいます。鞭の効果をガンガン使っていくぶん中盤で山札がきれますが、長期戦には持ち込ませないという気概で使っています。また速攻デッキ、例えば伸びしろデッキなどは苦手な相手になっていますが、そこはプレイングでカバーできる範囲だと思っています。
具体的な戦い方ですが、マリガンについては4N『夜久 衛輔』5頂『孤爪 研磨』『わらった』『村人Bも戦えます!!!』の内2種類が確保できればなんとかなります。スターター『灰羽 リエーフ』は基本的に山に戻しますが、鞭と脳を1セット目にひいてくるよりはいいので場合によりけり。
1セット目は上にあげたカードが確保できていればよほど変な引きしなければとれるかなーと。5点サーブには注意しましょう。
先制したら2セット目は適宜スターター『灰羽 リエーフ』効果や鞭を使ってあと1セットとりましょう。1度ブレイクしても大丈夫なので、相手の手札を少なくして6点8点言ってればとれます。
いよいよ3セット目はこのデッキの本領発揮。相手のボールをうまく拾えたら7頂『孤爪 研磨』効果で前に使った鞭や脳を手札に戻して、鞭鞭脳とたたきつけてやりましょう。14~19点くらいは出ると思います。相手が傘か伊達工だったら知りません。
あと1セット目を落とした場合は全力で早いうちに取り返しましょう。火力の出し惜しみは不要です。どうせ長くなったら勝てないんで。どこかで上のレールに乗せなおしましょう。
またこのデッキを使う上で使えるコワザがあります。それは
“『鞭、みたいなスイング』で引いてきた6N『犬岡 走』の能力を使い、自分の音駒のレシーブキャラのレシーブポイントを上げることができる”
ということです。手の平のマークの能力発動についてはキャラ能力の発動後であればタイミングが自由に選べるので、上記のような裁定になっています。これにより『脳が正常に働くために』の火力をあげることが可能です。
一応これについては公式に確認し、できるとの回答をいただきました。
あとこれは音駒全般ですが、基本的にブレイクするときはレシーブエリアに6N『犬岡 走』をおいてブレイクしましょう。その後いろいろ受けるのが楽になります。
メインデッキなので解説長くなりました・・・。すみません。自分なりにうまく組めたと思っているので思い入れもひとしおです。

みっつめのデッキは傘デッキ。これについては以前の改善点を入れ替えただけなので特に解説することはないです。じゃんけんに強くなることと、傘を2枚初手に持ってこないよう精進したいですね。


以上1月に使ったデッキたちでした。ひとつのデッキを作るたび、使ったキャラを好きになっていくから不思議ですね。実は構想温めているデッキがいくつかあるので、近いうちに使えたらうれしいな(カードが足りない)。
2月はMVPカードが待望の梟谷に代わり、親善マッチも盛り上がっているようです。今日の溝の口から参戦するので、お会いする方はよろしくお願いします。
また8弾も2/20発売とのことで楽しみです!いろいろこわいカードも見えてきてますが・・・。伊達工組むんじゃ~~~~~~~~~!!!


長くなりました。ここまで読んでいただきありがとうございました。
また親善マッチで対戦してくださった皆様、ありがとうございました。カードキングダム川口駅前店様、カードキングダム溝の口店様、運営ありがとうございました。
12/28 バボカ部親善マッチ@カードキングダム川口駅前店
いよいよ今年もあとすこしですね~。みなさんどうお過ごしでしょうか。
ぼくの今年のバボカ納めは川口で!

使用デッキ:傘デッキ
7弾がでて少し改造した傘デッキ。
わりとレシーブによせましたが、そのぶん狙える時にはガンガン『これはもう壁って言うより傘だろ』で15点要求を狙っていきます!
『巨人の密林…!!』と4N『犬岡 走』に関してはお試し投入。

1戦目:コウキさん 田中デッキ 負け
サーブ権:お相手
今年一番たたかったお相手じゃないかな?ありがとうございました。
じゃんけん負けてマリガン後手札をみると『これはもう壁って言うより傘だろ』2枚に『村人Bも戦えます!!!』。おおう・・・。
とりあえず的に『村人Bも戦えます!!!』使うと『これはもう壁って言うより傘だろ』3枚目の登場!!
・・・は????????????
こんなんでゲームになるわけないだろー!と言いつつも15点傘決めたりブロック選択で『これはもう壁って言うより傘だろ』消費しつつブレイクしたりでフルセットまで食い下がります。
しかし、最後こちらの希望をこめた傘での13点要求を『おいお前ら菩薩顔ヤメロ!!』で返され負け。あの手札からにしては、健闘はできたかな・・・。

2戦目:須賀さん 青城デッキ 勝ち
サーブ権:こちら
初めましてのお相手。スターターデッキを少しいじった感じのデッキでした。
ゲーム通して『これはもう壁って言うより傘だろ』を打ち込むことには失敗するも、こちら順当に回ってブロック攻勢で勝ち。

3戦目:ちんりほさん ブロック不可ドロー不可青城 勝ち
サーブ権:こちら
ちょくちょくフリーはしているけれど、大会で当たらずこのDNには初登場とのこと。いつも読んでいただき、ありがとうございます!
デッキはツナコンプロモ『金田一 勇太郎』や3R『渡 親治』が入った青城。やだ。
とはいえ試合としてはじゃんけん勝ってマリガン後手札がそろった!!ということで先2傘13点要求で先制に成功します。その後お互い回ってフルセットまで持ち込まれます。
手札に余裕もあり、1セット目の分このままブロック攻勢で押していって勝てるかなーと思っているとお相手サーブフェイズに
「3N『及川 徹』『叩くなら折れるまで』『叩くなら折れるまで』『―でもそれは今日じゃない』」
という呪文。手札5枚捨てさせられます。はあ?????
とはいえ手札に4N『夜久 衛輔』と『新しい血液が回り始めたかな』を握れたのでボール返すことに成功し勝利。

以上2勝1敗でした。優勝はサトカズさんの『マイナス・テンポだ』デッキ。おめでとうございます!当たらなくてよかった。
ブロックデッキはどこでレシーブしてカードを引くべきかや、ここでブロックしたらむしろ相手が楽になるんじゃないか、など一見考えることが少ないようで奥が深いのが楽しいですね~。ブロック不可のデッキは無理ですけど。
あっという間だった6弾環境に対して、7弾環境は2か月はありそうなので楽しんでいきたいですね。次はあのデッキを組むぞ。

また今回お試し投入した2枚については実は試合の中で使う機会がなく評価が定まらずでした。『巨人の密林…!!』のほうは『新しい血液が回り始めたかな』などいろいろなカードを繰り返し使えるのは確かにつよいのですが、『わらった』で序盤の安定感(というより及川さんのサーブを受けられる確率)をあげたほうがいい気もします。
4N『犬岡 走』については使う機会があるっちゃあるけれど、そこに飛んでく黒尾や月島おいたほうがよさそうな気もします。2頂『孤爪 研磨』を採用すれば両方できるけどガッツそこまでたまらないし。
それと4N『犬岡 走』を採用しないなら研磨もスターターのカードから5頂に変えたほうがよいと思います。月島の採用枚数も足りないからそれに変えてもいいかも。まだまだ考えるのが楽しいデッキですね。


対戦してくださった皆様、ありがとうございました。カードキングダム川口駅前店様、運営ありがとうございました。


この記事が年内ラスト更新となります。今年も残りわずかですが、みなさまよいお年を~。
12/26 バボカ部冬の全国遠征!!@JUMP SHOP東京ドームシティ店
12/26 バボカ部冬の全国遠征!!@JUMP SHOP東京ドームシティ店
今回は東京ドームシティのジャンプショップで行われたイベントに参加してきました。
10時から開始ということでいってみると、始めに行われたのは“バボじゃん”No.1決定戦!じゃんけんに勝ち抜くとMVPカード3種、好きな秘バボ(サインカード)、額縁がもらえます。最初は5、6人のブロック戦、そこを勝ち抜くとトーナメント戦へ。やってることはただのじゃんけんなのでわりとすぐにすすみます。以前はさらっと触れただけなのに、なぜこんな詳しく書いたかというと・・・。なんとこの日、勝ち抜いて優勝してしまいました!!そして景品で右の写真のセットをいただきました!ありがとうございます!
その後はバボカ!!第7弾発売日ということでみなさん開封にいそしみ、対戦会へ。3回行われましたがまとめて。

使用デッキ:鞭うつ脳音駒
7頂『孤爪 研磨』がでてこれまで扱いずらかった『脳が正常に働くために』をいよいよ本格的に投入できるようになったリエーフ音駒。
『新しい血液が回り始めたかな』を採用していないので長期戦は苦手ですが、『村人Bも戦えます!!!』のおかげで1セット目に強く、鞭→鞭→脳のコンボで最終セットもぎとる力があるので強力です。

1戦目:夏音さん 烏野3年生デッキ 勝ち
初めましてのお相手。twitterではちょくちょくお名前をきいていました。これkらよろしくおねがいします。
デッキは『同時多発位置差攻撃 菅原版!!!』が収録されて強くなった烏野3年生、さっそく戦えてありがたいです。
試合は3年生の厚みのあるレシーブとアタックに苦戦しつつも、なんとか2セット奪い最後は鞭→鞭→脳で16点うって勝利。

2戦目:vs伸びしろデッキ 勝ち
初めましてのお相手。ポケモンスリーブの方でした。
試合始まってみると既視感のある並び。これこの間使ってた伸びしろデッキやんけ・・・。打点たたきつけられ1セット目先制されます。
その後5サーブなど飛んでくるもなんとかいなし、『鞭、みたいなスイング』でアドバンテージとっていきながら勝利。序盤に6N『犬岡 走』を引けていなかったら危ないところでした。

3戦目:あおさん プライドデッキ 勝ち
たまに会っていましたが対戦はおひさしぶり。そして地味にプライドデッキと初対戦です。
お相手ブロックデッキということでこちらもシビアなプレイングが要求されます。手札の詰め合いなら負けないように組んでいるつもりですが、引く順番悪いと厳しくなるので・・・。途中上手く『プライド以外に何が要るんだ!!!』決められるシーンがあるものの、最後は鞭→鞭→脳で15点とばしてブロックされず勝ち。

以上3勝で終了。調子よくみえて、フリーでは全敗でしたww
このあとはじゃんけん大会をして一本締めでイベント終了。
いよいよ7弾が本格投入され始めましたね。個人的には『巨人の密林…!!』と運動能力トリオに注目しています。あと相手したくないのは及川さんです。
今後いろいろなデッキが出てくると思うので、とても楽しみですね!


対戦やお話してくださった皆様、ありがとうございました。JUMP SHOP東京ドームシティ店様、運営ありがとうございました。バボカ公式の皆様、少し早いお年玉ありがとうございました!(笑)また、今年はお世話になりした。来年もよろしくお願いします!
12/19、20 ハイキュー!!バボカ!!みんなでワイワイ忘年会 in ジャンプフェスタ@幕張メッセ 
12/19、20 ハイキュー!!バボカ!!みんなでワイワイ忘年会 in ジャンプフェスタ@幕張メッセ 
今回は先日おこなわれたジャンプフェスタのバボカ交流会に参加してきました!
勢い勇んで早めにいったみたものの、向こうについて考えてみると目的がバボカブース以外にないんじゃ・・・?と気づく。ま、まあその分楽しんでやるもんね!
1日目朝は物販に並んでバボカ!!7弾先行発売1boxとスリーブ2種を購入。その後バボカブースに向かい交流会で遊ぶ→お楽しみ会(バボカ!!坊主捲り)に参加→Vジャンプデュエルスペースでの交流会に参加の流れ。
2日目は物販は無理だとあきらめ初めからバボカブースへ。開封の儀に参加してそこからはほとんど前日と同じ動きでした。
あまりにも対戦数こなしすぎて覚えきれていませんが、特徴的な試合についてはレポートしたいと思います。
そしていよいよ明かされる、2日間で8勝1敗という驚異の勝率を叩き出したタラッコリー菩薩デッキの全容とは・・・!

1日目交流会
使用デッキ:タラッコリー菩薩
このデッキの中核は『ヤメロ、食べ物に失礼だぞ』で増やした手札を『おいお前ら菩薩顔ヤメロ!』で『西谷 夕』の“トスポイント”に追加することができること。アタックフェイズ中にトスキャラのトスポイントが増した場合、アタック合計の計算は最後におこなわれるので問題なくプラスされます。
これに合わせて強羅くんのサービスエース、小鹿野くんの町内会顔負けの効果、大地さんの爆発などの勝ち筋で合計3セット奪うデッキとなります。

4試合しましたがいくつか印象にある試合だけ。
1戦目:vs烏野デッキ 勝ち
初めましてのお相手。旭さんでシャットアウトするデッキだったようで。
小鹿野くん効果や『ヤメロ、食べ物に失礼だぞ』で手札枚数優位にすすめ、最後は爆発しながら14点アタック打ち込んで勝利。

3戦目:vsあうさん 梟谷デッキ 勝ち
関西のほうから参戦の方。この日最後のじゃんけん大会勝たれていて、おめでとうございます!
試合のほうはこちらが運よく回り、相手の高打点をうまく受けながらすすめられました。最後菩薩は8点どまりでしたが、なんとかセットをとることができました。

なんとこの日は4連勝!強すぎるぜ(タラッコリー)菩薩・・・!

2日目交流会
使用デッキ:タラッコリー菩薩、たまに伸びしろ変人速攻
タラッコリーのほうは初日と一緒。
伸びしろ変人速攻はいかに早く相手の顔面を殴るかを考えた、長期戦どころか中盤でもう手札がなくなるデッキです。
具体的には1度目の返球から5R『影山 飛雄』に『君達が弱いということは伸びしろがあるということ』を使い手札を減らし、4頂『日向 翔陽』で7点ブロック不可、なんなら4N『縁下 力』を使って8点を狙います。その後は5点サーブを打って先ほどと同じ動き、つぎはもう一回5点サーブのち『ワイド移動攻撃(ブロード)』で終わらせにかかるというもの。正直これらのうち1つでも拾われたらおわり、というピーキーなデッキです。
そんな成功するの・・・?と思われるでしょうが、マリガン込みにすると案外うまくいきます。ダメならダメであきらめるだけです。

2戦目:vs烏野夏合宿デッキ 負け
初めましての方。普段MTGやられているそうで。変人速攻のはいった夏合宿デッキでした。
こちらタラッコリー菩薩でいったのですが完璧なプレイングで返されました・・・。おそらく初見だろうに、対応力のあるデッキをつくられさすがだな、というところ。最後希望を込めて爆発するもなにもできず。完敗しました。

?戦目:vs青城デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
初めましての方。唯一伸びしろ変人速攻を使った試合です。
1セット目、青城スリーブということでサーブ警戒するも4点で安心。この返しで先ほどのコンボ決めて先制します。その後なんと影山の5点サービスエース2本で勝利。
実は1セット目でお相手が『信じてるよお前ら』2枚使用されており、ほかにレシーブ強化がなかった様子。トスに5R『影山 飛雄』がみえていたので、警戒すべきでしたね。

この日はタラッコリー菩薩4勝1敗、伸びしろ変人速攻1勝で時間になり終了。
この後は新しく7頂『孤爪 研磨』を加えた音駒デッキの調整をしていました。つきあっていただいた-亜希-aki-さん、ありがとうございました!ちなみにこの最中に伊藤バボガラスにも勝利しましたよ!(笑)

結局2日間ともジャンフェス開場~閉場までたっぷり遊ばせていただきました!新たな人たちと知り合いになれたりして素晴らしい時間でした。これからよろしくお願いします!
また新たな企画のバボカ!!坊主捲りもおもしろかったです。僕は惨敗し続けましたが・・・。参加者の方の層も全然違うようでして、初めて見かける方もいっぱいいました。これでバボカに興味持ってくれたらとてもいいですね。

ジャンフェスを通して思ったのはやっぱりバボカが楽しい、ということです。対戦を終えて少し話してみると、みなさんハイキュー!!が大好きなことだったり、カードゲームとして考えていることを教えてくれたりして、とてもうれしい気持ちになります。多分このことが僕がバボカ!!を続けられている理由ですね。
このような環境を作るために腐心している公式の方々や一部のプレイヤーさんたちには感謝の気持ちしかありません。このDNがその一助にでもなればありがたいです。


対戦してくださった皆様、お話してくださった皆様、ありがとうございました。バボカ公式の皆様、本当に楽しいイベントでした。運営ありがとうございました。


12/7 バボカ部親善マッチ@カードキングダム川口駅前店
なんだかんだひさしぶりの川口。家から一番近い親善マッチ開催店舗です。
今回は初めての!推し校、推しキャラ満載のデッキで挑戦です!!

使用デッキ:タラッコリー弁当~爆発風味~
halさん考案のデッキをマイルドに仕上げました。
食事は人間にとっていちばん大切なものです。化学調味料を極力控え、安全な食材を暑くて熱い合宿を通して料理いたしました。
使用いたします食材は、できる限り第3体育館及びその近郊の地元の無農薬野菜、天然の海鮮にこだわりました。裸でそこいらを跳ね回るスイカ、たまに爆発する演出も自慢のひとつでございます。どうぞ、手と手を合わせて「いただきます!」の声とともにごゆるりとお召し上がりください。
(まじめな解説は次の記事で書きます。)

1戦目:りゅーがさん 音駒デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
川口でお会いする方。よろしくお願いします。
サーブ6N『孤爪 研磨』で5点打たれるもなんとか4N『道宮 結』をひいて返します。
その後『ヤメロ、食べ物に失礼だぞ』で手札枚数差つくり先制し、続くセットも6点サーブでサービスエース。
そこから一度ブレイクするも、手札枚数多くしてそれを『おいお前ら菩薩顔ヤメロ!!』で4R『西谷 夕』に食べさせて勝ち。
ちなみにお弁当の材料はタラコ1、ブロッコリー3、坊主1、道宮1でした。

2戦目:ぶちこさん 梟谷デッキ 負け
サーブ権:こちら
本日優勝のお相手。対戦するのはおひさしぶり。
1セット目、『ヤメロ、食べ物に失礼だぞ』のおかげもあり順当に回って先制します。しかし2セット目はそこでためられたガッツ利用され6頂『赤葦 京治』6頂『木兎 光太郎』で取り返されます。
3セット目『ヤメロ、食べ物に失礼だぞ』『おいお前ら菩薩顔ヤメロ!!』を打ち込み12点をだすも拾われそのままブレイク。そこからお相手のペースでゲームをすすめられ、最後には10点出されて負け。
12点拾われたのが痛かったです・・・。あ、材料はタラコ2、ブロッコリー1、西谷1、菩薩1、食べ物1でした。

3戦目:まなさん 青城デッキ 勝ち
サーブ権:こちら
以前川口で知り合った方。実は会うの2回目という・・・。いつも仲良くしていただき、ありがとうございます!
相手青城ということでじゃんけん負けたらそのまま終わってしまう確率まであったのですがなんとか勝利。お相手マリガン6枚チェンジでしたがでサーブ打てたらすごい手札さったようで。よかった。
1セット目、6R『強羅 昌己』『ヤメロ、食べ物に失礼だぞ』つかい6点サーブを打ち、拾われますが手札枚数差つくれているので先制します。2セット目5点サーブを打つとサービスエース。
その後は手札増やすため一度ブレイクし、最後は『おいお前ら菩薩顔ヤメロ!!』つかって田中に食べさせて11点をアタック打ち込んで勝利。
お相手のレシーブキャラがデッキボトムのほうにたまっていたのが勝因でした。あと材料はタラコ2、ブロッコリー2、道宮1、澤村1でした。

以上2勝1敗でした。正直1勝もできないと思ってた・・・。あぶない。
やっぱ好きな学校使うのは楽しいですね。あ、僕の好きな学校は生川高校です。
それとこのデッキ、いままでのバボカの「当然」を打ち破るデッキになりそうです。強い弱いは別としても、まったく新しい戦い方を楽しめます。序盤から手札という領域を打点に変換でき、さらにその手札自体はバボカで唯一なんのリソースも必要とせず1:5交換を成立させ得るカードで充填できます。バボカはサーブ前に6枚になるようにひくという行動がある以上、この動きが弱いわけがありませんね。
詳しくは次の記事で書きます。


対戦してくださった皆様、ありがとうございました。カードキングダム川口駅前店様、運営ありがとうございました。

今回はTCGのへやというイベントの中で開催されたバボカ大会に参加してきました。このイベントはTCGのへやというイベント主催者側がカードゲームやボードゲームをするためのスペースを借りて、そこを一般ユーザーが利用料を払って利用するというものです。いろいろなカード、ボードゲームを楽しめましたし、今回は秋葉原ラジオ会館ということで利便性の点でもよかったですね。

使用デッキ:鞭うつ音駒
このあいだのとまったく同じ。どこまでいけるかなー。

1戦目:れいかさん たたおれ伸びしろ変人速攻デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
おひさしぶりにお会いしました。お互い知り合って長いながら、対戦も相当久しぶりでした。
1セット目、5頂『孤爪 研磨』でデッキトップコントロールしながら順当に回ってセット先制します。ちなみにリエーフはいませんでした・・・。
2セット目もひいてしまった『鞭、みたいなスイング』2枚たたきつけて連取。次のセットは『ワイド移動攻撃』くらっておとしますが、サーブの返しに4頂『灰羽 リエーフ』効果つかって勝利。
2セット目は『鞭、みたいなスイング』1枚では拾われていたようで。たまに思い切りも必要ですね。

2戦目:チーズケーキさん プライドデッキ 負け
サーブ権:お相手
なんだかんだ会うのはおひさしぶりでした。いつもtwitterでみているからそんな気がしないです。
マリガンしてみると嫌な感じ。1セット目『鞭、みたいなスイング』が手札に固まり先制されます。
2セット目は手札枚数に差をつけてセット取りますが、3セット目こちら渾身の『鞭、みたいなスイング』4頂『灰羽 リエーフ』の打点を『プライド以外に何が要るんだ!!!』で返され万事休す。4セット目にはこちらのデッキ切れが明確になって余裕をもってブレイクされ、そのまま手札切れで負け。
途中レシーブエリアのガッツを2N『福永 招平』に2回使ってしまったのですが、素直に4N『夜久 衛輔』に利用したほうが良かったかもしれません。

3戦目:みりゅうさん 青城デッキ 負け
サーブ権:こちら
この間バレーボールして以来ですね。阿吽だあ・・・。
1セット目うまく『村人Bも戦えます!!!』を引き込むことができ手札枚数差つくって先制しますが、2セット目は夜久さんが固まり取り返されます。
また3セット目はブロックをうまく使われてとられ、4セット目は『鞭、みたいなスイング』つかって取り返しますが、続くセットで手札枚数差つくられ5D『灰羽 リエーフ』での5点を拾われ負け。
ボトム4枚にアクション固まるのは・・・無理・・・。

4戦目:まさやんさん シンクロツッキー砲デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
お会いするのはヤネライ以来、お話するのは5弾の多摩セン深夜販売以来?かもしれません。
1セット目、5頂『孤爪 研磨』でうまくリエーフをひいてくることができ先制します。が、サーブのために手札6枚引いてきてみるとアクションが4枚・・・。サーブ打たずブレイクします。
しかしその後は事故引きずらずに展開でき、3セット目を『鞭、みたいなスイング』でとります。
返しのセットでツッキー砲打ち込まれとられますが、最終セット『鞭、みたいなスイング』5D『灰羽 リエーフ』で打点出して勝利。
4N『月島 蛍』にブロック不可つけて6点以上で打ち込むと確定ブレイクなんですね。勉強になりました。

以上2勝2敗でした。勝ち越せず・・・。
今回は多くの経験をつめたのでよしとしようと思います!少し視野が狭くなっていたので、今後は次の大型イベントであるジャンフェスまでいろいろなデッキを触っていこうかな。


対戦してくださった皆様、お話してくださった皆様、ありがとうございました。TCGのへや様、素晴らしいイベントでした。運営ありがとうございました。

12/3 バボカ部親善マッチ@カードキングダム溝の口店
バボカでは2回目の溝の口。
このお店は大会で優勝できなくても、最後にプロモカードの入ったクジをひかせてくれるのでちょっと自信をなくしているときにはピッタリでした 笑

使用デッキ:鞭打つ音駒
写真のようにマイナーチェンジ。
この間よりプレイングもデッキの中身も研ぎ澄ませてきた!・・・つもりです。

1戦目:コウキさん 田中デッキ 負け
サーブ権:こちら
ちょくちょくお会いしてちょくちょく当たりますね。
デッキをよくしてきたつもりでしたが、なんと『新しい血液が回り始めたかな』が2枚固まり1、2セット目ともにブレイク・・・。このデッキ組んでからマリガン含め2ターン以内に『新しい血液が回り始めたかな』を引き込む確率100%なんだが????
その後取り返すも、最終的にたまった手札を『おいお前ら菩薩顔ヤメロ!!』で弾丸に変えてとばされ17点アタック打たれて負け。すごい爆発力でした。

2戦目:mayaさん 3年生プロモと変人速攻デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
知り合ってから一緒の大会に出ると絶対に当たってますねなんて話ながらスタート。
2ターン目、また手札に『新しい血液が回り始めたかな』をひいてしまいますがお相手のほうが事故気味だったらしくセット先制します。
そこからは前に学んだプレイングでブロックしたり『鞭、みたいなスイング』打ったりして手札優位にすすめながら勝利。

3戦目:keiさん しょぼくれ梟デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
よくお会いするお相手。いろんなデッキ組んでいて楽しんでいらっしゃる印象。
お相手梟谷ということでなにされるかよく分かっていなかったのですが、赤葦とアクションが固まってしまったようで実力出しきられる前に5D『灰羽 リエーフ』でおして勝利。
レシーブキャラ増やさないんですか?ときくと「とれないときはとれない」という名言をいただき、その通りだと思いました。
また、この試合ではなんと『新しい血液が回り始めたかな』を2ターン以内に引き込みませんでした!やったぜ。

以上2勝1敗でした。また大会あとのクジでバボカのクリスマスにちなんだカードのセットをいただきました。ありがとうございます!
大会後はやねうらさんや真白さんとフリー。このDN読んでいただけているようで、ありがとうございます!
青城を回していましたが、少し面白い構築を思いついたので今度試してみたいと思います。


対戦してくださった皆様、ありがとうございました。カードキングダム溝の口店様、運営ありがとうございました。
11/29 バボカ部親善マッチ@イエローサブマリン秋葉原本店☆ミント
少しおひさしぶりの更新。
6弾が発売して、新しいカードが親善マッチでみられるようになってきましたね。僕は迷走して傘差したり鞭打ったり乗ったりしています。
この日大会のあったのは秋葉原のイエローサブマリンさん。この名前を聞くとラジオ会館の中のにある店舗が思い浮かびますが、大会をやるのは少し歩いたところにあるビルの7Fです。こちらの店舗はデュエルスペースが広く普段から使わせてもらっています。
この日はぐるすけさんのお誘いで近くの公園で本当のバレーボールをしてから大会へ。腕は痛くなったけれど、とても楽しかったです!

使用デッキ:鞭打つ音駒
デッキリストは写真の通りです。
前の環境後半に流行った脳音駒の『脳が正常に働くために』を『鞭、みたいなスイング』に変えて、また流行りそうなブロックデッキへの対策を少々積んでいます。こっちのほうが好みなのだ・・・。

1戦目:ゆうさん 音駒デッキ 負け
サーブ権:こちら
初めましてのお相手。2弾や3弾のカードを採用し、黒尾で早い段階から攻めてくるタイプのデッキでした。
対してこちらは序盤から『新しい血液が回り始めたかな』を2枚抱える事故気味の手札に・・・。
また途中で『鞭、みたいなスイング』を使うべきシーンを誤ってしまい、事故解消できずに負け。

2戦目:ぐるすけさん 烏野2年生デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
さっきまで本物のバレーボールをしていた相手。対戦自体はおひさしぶりでした。
『夏合宿 烏野高校』『乗りな』が入った新しい形での回収を主軸に据えたデッキ。2年生の能力値バランスと『君達が弱いということは伸びしろがあるということ』のおかげで安定感もありました。
1セット目また『新しい血液が回り始めたかな』をひいてしまいキビシイ状態になり先制されます。
しかしその後は5D『灰羽 リエーフ』の効果で攻め、最後はお相手の手札切れるまで粘って勝ち。

3戦目:リフィーさん 脳筋音駒デッキ 負け
サーブ権:こちら
ずっと音駒を使っているお相手。対戦はヤネライ以来ですかね。
こちら普通に回収と中打点で攻めていこうとすると、まさかのお相手中盤から大火力連打。必死で応戦するも対応しきれず負けてしまいました。
あとで見せてもらったら『鞭、みたいなスイング』3枚、『脳が正常に働くために』1枚採用だそうで・・・。学校への経験値の差が構築であらわれてしまった試合でした。

以上1勝2敗でした。6弾発売してから負け越すなあ・・・。
『新しい血液が回り始めたかな』がたまってしまう展開が多かったので、リエーフでブロックするプレイングを練習しておきたいと思います。
また次やるときにはレシーブで腕が痛くならないようにしたいです。


ぐるすけさん、バレーボールの企画ありがとうございました!
対戦してくださった皆様、ありがとうございました。イエローサブマリン秋葉原本店☆ミント様、運営ありがとうございました。
本日はいよいよバボカ第6弾発売日!!それに合わせて公式のイベントがあるということで、アニメイト秋葉原店へいってきました。
気がせいてしまって開店30分前くらいに到着するとチラホラ人がいる感じ。
15分くらい前から列形成が始まり、15人くらい並んでいました。
最初の企画は・・・まさかの“バボじゃん”No.1決定戦!じゃんけん大会を勝ち抜けばMVPカードやサインカードをもらえる企画でしたが、当然のように結果は負け。優勝者の方おめでとうございます。その後机が運ばれてきて、ぼく含め参加者のみなさん6弾を開封していました!
秘バボは当たりませんでしたが、その分目標としていた『乗りな』のヒナバボをゲット。とてもうれしかったです!それがひと段落してきたくらいにお楽しみ会(対戦会)に移行しました。

バボカ部 お楽しみ会
11:00~の部
使用デッキ:旭さんシャットアウトデッキ
今日のために組んできたデッキ。6弾R『乗りな』を3枚いれてあり、後半戦で鬼の強さを発揮します。
感触はよかったので、第6弾ではこれメインで回していくかもしれません。

第1回戦:タカハシさん 変人速攻デッキ 勝ち
サーブ権:こちら
初めましての方。どうやら初心者さんのようで。『よくやった』が多投されていておもしろく、そして普通に強いデッキでした。
1セット目後半にきてほしいカードを多く引いてきてしまい手札にかさばりブレイクします。2セット目逆にお相手事故気味になったようで取り返すことに成功。3セット目はワイドブロード打たれてとられ、負けそうだな~と思うも4、5セットともに『乗りな』を利用した旭さんシャットアウトに成功し勝利しました。

この後勝利者はジャンボジェンガに挑戦!?しポイントを加算していくのですが、どうやら僕はジェンガが得意ではないようで・・・崩してしまいました。
その後少し時間をあけて対戦会です。

13:00~の部
使用デッキ:旭さんシャットアウトデッキ

2戦目:タカユウさん ドロー不可青城 勝ち
サーブ権:お相手
初めましてのお相手。ゆーきちさんのお知り合いの方のようで。
お相手早いデッキということでやばいかな~と思ったのですが、この試合は全く思っていたようにはなりませんでした。お互いきれいに回らず、手札が切れるシーンでお相手は3弾『国見 英』こちらは『乗りな』で粘りまくります。こういうときにこそ輝くシャットアウトのはずが、手札の噛み合わせ悪く旭さんでシャットアウトできず・・・結局お相手の山札が切れるまで粘ることができ勝利しますが、ギリギリの対戦でした。

このあともジャンボジェンガをやって(崩してしまい)次に使うデッキの調整をして対戦会へ。

16:00~の部
使用デッキ:傘デッキ
第6弾のカード『これはもう壁って言うより傘だろ』を決め技として主軸にしたデッキです。じゃんけんに勝つことができれば先行2ターン目で15点要求することができます!

3戦目:モミノキさん 烏野2年生デッキ
お会いするのはこのあいだぶりでしたが、対戦はおひさしぶり。
新しいデッキということで気合いいれましたが、この対戦では傘デッキの本領を発揮できず・・・。2弾N『縁下 力』での回収や5弾頂『田中 龍之介』などこわいカードみえますが、少し事故気味だったようで4点1枚ブロックと回収を駆使して勝利。ひとつカード効果を誤解していたところがあり、すみませんでした。

このあとのジェンガはキャプテンにおねがいしました!(そして勝利)さらにバボくじ2枚ひいてみるとなんと結果は4弾秘バボ『夜久 衛輔』と2弾秘バボ『澤村 大地』!!!!今日1番のラッキーを持っていってしまいました。
その後恒例の?じゃんけん大会をやって解散。お疲れ様でした。

使用デッキについて、旭さんシャットアウトデッキのほうは感触はよかったもののまだまだ練りこみが足らない感じ・・・。ここから詰めていかないとですね。とりあえず日向を増やします。
傘デッキのほうはまだ形もちゃんとできていない感じ・・・。『これはもう壁って言うより傘だろ』で3回ブレイクをとるか(2回ブレイクをとって1回ブロックでとるのか)、音駒デッキの中の一部として『これはもう壁って言うより傘だろ』を使っていくのかキッチリ決めたいです。
どちらもレシピについては別の記事であげますね。


対戦してくださった皆様、お話してくださった皆様、ありがとうございました。バボカ公式の皆様、アニメイト秋葉原店の皆様、本当に楽しいイベントでした。運営ありがとうございました。

6弾発売前最後の親善マッチ。
今回は大学の後輩も引き連れての参加です。

使用デッキ:ドロー不可青城
お世話になりました。6弾発売後は少し休憩してもらう予定のため使いおさめです。

第1回戦:ちろー 変人速攻デッキ 勝ち
サーブ権:相手
初戦から身内戦。なんでだ・・・
1セット目相手事故だったようでガッツをためながら先制することに成功します。
そうなったら押せ押せということで、相手の事故解決しきる前に『岩泉 一』でおして勝利。

第2回戦:タチさん 田中デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
初めましてのお相手。まさか関東にコウキさん以外でそのデッキを組んでいる方がいるとは・・・!
打点飛ばされるのこわくて早めに勝負にでたいところでしたが、1セット目なんとレシーブ札しかひかず・・・ただもう無理やり3弾『国見 英』で悪戦します。
その後なんとかセット奪い『及川 徹』『思いっきりでいいぞ』サーブを打ち込み、そこで引いてきたカード使って勝利。

第3回戦:ホシノさん 脳音駒 負け
サーブ権:こちら
ちょくちょくお会いしているけど対戦はお久しぶりの方。
じゃんけん勝って気合いいれるも、マリガン後手札に『思いっきりでいいぞ』がない・・・3弾『国見 英』でサーブします。
この後手札の噛み合わせ悪くセット先制されキビしくなり、中盤でようやく『思いっきりでいいぞ』引いたと思ったら3枚連続で引いてくるという・・・シャッフルは重要ですね。
途中2頂『及川 徹』でトスガッツ払い、それでもセット奪えるか不安で『岩泉 一』効果まで使いガッツ払いすぎてしまうプレミもあり、フルセットで負け。


ということで2勝1敗で2位でした。ホシノさん、優勝おめでとうございます!
現環境最後ということで気合い入れてのぞんだのですが、空回ってしまいましたね・・・。本当に強い人はこういうシーンで勝ち切るだろうし、もっと練習が必要ですね。

そしていよいよ明日は6弾の発売日です。これまでこのDNは対戦レポばかりになっていましたが、もしかすると6弾からはカード解説やデッキの組み方などについての解説をやっていくかもしれません。まだまだ未熟なものですが、みなさんの考えの足しになればうれしいです。


対戦してくださった皆様、ありがとうございました。カードキングダム川口駅前店様、運営ありがとうございました。
この日はドームシティジャンショで大会がある、ということで13時からの回に参加。早めに家を出てしまって12:20頃着。余裕やろと思って受付すると参加16人上限で15番目という・・・バボカ人気おそるべし!

使用デッキ:ドロー不可青城
もはやいつもの。使いやすいんですもん・・・

1戦目:mayaさん 変人速攻デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
このあいだ溝の口でやったばっかりですねーなんて笑いながら対戦開始。
じゃんけん負けてマリガンしてみたら事故気味の手札。初めに『金田一 勇太郎
』2枚はこなくていいんじゃ・・・。まあガッツはためようということで悪戦。するとちょうどお相手の手札が1枚になるところで『岩泉 一』の効果を使えてセット先制します。
その後1R『西谷 夕』や10点ワイドブロードの恐怖にさらされながらゲーム進行しますが、最後はお相手の手札にアクション固まってしまったようで『岩泉 一』の効果でおして勝利。

2戦目:ヒロさん 烏野ベンチ組デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
初めましてのお相手。成田や木下など2年生が主体となったデッキでした。この組み合わせあまり使われてはいないものの強いので要警戒。
サーブとられてマリガンしてみたら手札どうしようもない感じ。そのままセットとられます。しかし、次のセットは先ほどたまったガッツ利用し取り返すことに成功。
その後『道宮 結』でサーブしてしまうなど不本意な場面もありましたが、テンポの遅い回収に対しては『岩泉 一』が鬼の強さを発揮するので順当に戦って勝ち。

3戦目:よしおさん 変人速攻デッキ 勝ち
サーブ権:お相手
以前TCGの部屋で対戦したことがある方。おひさしぶりの対戦でした。
1セット目先制され、その後お相手の手札にアクション固まってしまったらしくサーブできずブレイクしてきます。こういうときはこちらもブレイク!と言うのが僕のなかでの定番なのですがワイブロ相手には怖くてそれができず・・・。普通に『及川 徹』『思いっきりでいいぞ』でサーブするとブレイク。その後もお相手アクション事故解決できなかったようでそのまま勝利。
お互いにプレイ速度が速く、ゲーム自体もすぐに終わってしまった試合でした。


4戦目:シャドウさん 青城デッキ 勝ち
サーブ権:こちら
前の試合で左右をみてお互いにデッキがわかっており青城ミラーですねなんて話しながら対戦開始。ただデッキタイプは違って、こちらはスターター主体の青城、お相手はスターターのカードがはいっていない青城でした。
じゃんけんしてみるとなんと勝利!勢いのままに『及川 徹』『思いっきりでいいぞ』1枚でサーブします。(ひろわれましたが・・・)
この試合こちらのデッキがよく回り、なんと相手の場に飛んだ打球が国見サーブの1回以外すべて5点!ミラーでこれやられたらたまったもんじゃないですね・・・ということでおして勝利。

以上4勝0敗で優勝しました!優勝で烏野MVPカードいただきましたー!
6弾発売まであと1週間、カードの効果や何箱買うかについて(オイw)いよいよみなさん気にされ始めているようで・・・本当に楽しみですね!
その後は16時の大会には参加せず、秋葉原にいって次の日大会のあるForce of Willの練習をしていました。こちらも近いうち記事書きたいなと思います。


対戦してくださった皆様、ありがとうございました。JUMP SHOP東京ドームシティ店様、運営ありがとうございました。

1 2

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索